カテゴリ

月別 アーカイブ


  • シニアのキーボード教室

HOME > ピアノブログ

ピアノブログ

レモンジャムたくさん作りました

春になって国産レモンが市場に出回らなくなってきました。レモンの旬は夏のようなイメージがありますが、実は12月から3月ごろの冬場が旬。なので、今夢中になっている柑橘系ジャム作りではレモンを使うのが難しくなってきました(^^;;

それでも、レモンジャムは特に手作り感があって、お店では買えない美味しさ☆それと、皮や内袋も丸ごと1個を使って作る健康効果も期待するとどうしてもレモンでなくては!と思い、広島から大量に取り寄せて、レモンジャムを作り続けているのです。

レモンジャムを作るのは楽しいし、本当に気分が上がります!が、いくらなんでもそんなに消費しないので、生徒さんやお世話になった人へどんどんお裾分けするようになってきました。今回は10個できました。レッスンが終わってから作り始めて、出来上がりは夜中の3時です(^^;;

IMG_1449.jpeg

生徒さんたちは「先生が作ったの?嬉しい〜!」ととても喜んでくれて、さらにやる気が出てきます。またあげるからね〜♡
まだもらってない生徒さんたち、順次みんなに渡せるように作りますから、楽しみに待っててくださいね。

by 上尾の工藤ピアノ教室


彩り豊かな自然

発表会まであと少しになりましたが、ゴタゴタする雑務にくじけず、休日にはマイナスイオンを受けに愛犬と一緒に出掛けてリフレッシュしています。

今回は真っ赤なヤマツツジと薄紅のヤマザクラのコントラスト、あちこちに美しく咲いていました。
IMG_1465.jpg

さらに、木々に囲まれて野生のフジも春を鮮やかに彩っていました。
IMG_1467.JPG

いよいよ発表会まで、あと1週間になりました。みんなは一生懸命に練習して本番に向けてグッと上達しています!私もここからは無休で頑張っていきますよ。

ラストスパート、練習の成果を会場全体に響かせてくださいね☆

by 上尾の工藤ピアノ教室


春の味覚たけのこ

4月としてはだいぶ暖かな日が続いていますね〜。半袖の人も見かけるようになりました。気分上がります。やっぱり春が好き!

昨日、生徒さんから「たけのこ」を頂きました。この時期、たけのこを貰えるととっても嬉しい!春を感じる味覚ですね。

IMG_1445.jpg

立派なたけのこだったので、おばあちゃんにお裾分け。残りの3つを大鍋で2時間ほどグツグツ煮ました。

IMG_1446.jpg

こんな感じ。茹でたて、ふわーっと春の香り〜♡さっそく味付けして煮物にしました。すっごく美味しい☆歯応え抜群!アクも抜けていたのでたくさん食べられます。うちの愛犬たちも喜んで食べていました。犬が食べても大丈夫なのかな??

というわけで、煮物はあっという間に完食。さらに水につけて保存しておいたたけのこで、明日はたけのこご飯!!わあ、楽しみ!

by 上尾の工藤ピアノ教室


早々にかき氷

4月に入って暖かな日が多くなりましたね。このぬくぬくした陽気になると、急に食べたくなるのがかき氷!
え?そんなに早くから?と思うところかもしれないですが、、、冬にはできなかったことをまず始めたくなるのが春っていうものですよね♡

4月からかき氷を始めてくれるお店に行ってきました。風情あるお店です。
IMG_1379.jpeg

抹茶あずきを注文しました。最近あずきを煮て毎日食べてますが、それでもあずきに惹かれます♡
このお店はお茶屋さんなので、抹茶の香りも最高!小豆はかき氷の中に隠されてます。とっても美味しかったです。

IMG_1380.jpeg

ということで、かき氷を満喫!これで冬とはおさらば、春さんこんにちは。何かいいことが始まりそうな春。あー楽しみです。

by  上尾の工藤ピアノ教室

レモンピールのお菓子

前回のブログでも書きましたが、最近柑橘類のジャムやシロップ作りに夢中なんです♡特に週末でなくても、平日夜中でもお構いなしにおなべでグツグツ。レモンの香りが部屋いっぱいに広がって、ほんと癒されるんです!

今回は、昨日作ったレモンシロップで残しておいたレモンの皮を一晩水で寝かせて、今日は柔らかく煮て、レモンピールのお菓子を作りました。
IMG_1323.jpeg

グラニュー糖をまぶしてありますが、皮の苦味が大人の味。ピールのほろ苦さがたまらなく美味しい!!ほんと。

レモンはビタミンCはもちろん、クエン酸、ポリフェノールがたっぷり。免疫力アップや疲労回復、抗酸化作用で美容効果もあるといわれているので、皮ごと栄養分をしっかり摂って、いつも元気で明るく過ごしていきたいな、と思っています。

by  上尾の工藤ピアノ教室



金柑ジャム作りました

年明けに大人の生徒さんに手作りの「ゆずジャム」をいただきました。それがとっても美味しくて、その後、自分でジャム作りをして楽しむようになりました。

1月2月とレモンジャムを毎週作っていました。皮の栄養もほろ苦さも残しておきたかったので、煮こぼす作業はせずに、国産レモン丸ごとを使って自分の口に合うジャム作りを試行錯誤。健康にも美容にもとっても良いレモンのジャム、ハマってます。

朝食のトーストにレモンジャム、甘酸っぱさとほろ苦さがたまらん。紅茶に入れて香りを楽しんだり、お風呂上がりには毎日炭酸に入れてレモンスカッシュ!ものすごく爽やかで美味しいのです!

それでもレモンばかりだとさすがに飽きてきたので、昨日は今が旬の「金柑」を手に入れたので、金柑ジャムにチャレンジ!レモンより苦くないし、皮も柔らかいので調理が簡単。とろーり甘い金柑ジャムができました♡オレンジに輝く金柑、見た目にも美しく、コロコロと可愛い形。つい、おやつみたいにたくさん食べてしまいます(汗)

IMG_1273.jpg

風邪予防やせき止め、のどの痛みにも良いですよ。旬のうちにみなさんも「金柑」味わってみては?

by  上尾の工藤ピアノ教室


憧れのブーニンの演奏会

今年始めのトピックです。本年もよろしくお願いいたします。

この数年、コロナもあり演奏会へ行く機会がなくなり、足も遠のいていたのですが、、、大好きなブーニンの演奏会があると知って、チケットを取りました。
スタニスラフ・ブーニン、私が学生の時にショパンコンクールで優勝、その頃から大好きで大好きで、擦り切れるほどCDを聴きました(笑)

すごい斬新で魅力的、圧倒的な演奏に心掴まれてから、もう35年以上経ちました。彼の長い間の闘病や足の手術のことも知っていたので、もう2度とブーニンの演奏を生で聴くことはないだろうと思っていました。

が、その後、演奏活動を復活させたことを知って「わあー、聴きたい!」と思っていました。運良くチケットが取れてバンザイ!

IMG_1227.jpeg

3階席までもちろん満員。手術で短くなった左足、それでも力強く歩いてピアノへ。だいぶ年齢も重ねたこともあり、当時のままということはないですが、「あー、ブーニンの音だ!」と感じる場面があると、私も若い頃の気持ちに戻ってその頃を思い出していました。

アンコール、素晴らしかったです!心が伝わりました。感激しました。スタンディングオベーション、拍手喝采。涙止まらず、寒い帰りの道でも涙がじわーっと溢れました。

素晴らしいピアニスト。ブーニンの演奏が聴けて本当に良かった。私の音楽にもエッセンスを吹き込まれたような気がしました。どうぞお元気で。素晴らしい演奏を続けられることを祈っています。

by  上尾の工藤ピアノ教室


紅葉まつり行って来ました

今年の夏は長引いて、例年ならもう紅葉の時期は終わっている頃ですが、、、2週間ぐらい遅れているということで、もしやまだ間に合う?と紅葉狩りに行って来ました。

ですが、嵐山渓谷の紅葉はまだまだの様子。。。

IMG_1083.jpeg

山道のハイキングコースもあり、ワンコと一緒に大自然を満喫して来ました!

日々の慌ただしさを忘れ、川のせせらぎに耳を傾けると心地良い。青空とカラフルな紅葉の彩りがなんとも美しい♡

まだまだ紅葉はこれから。みなさんも週末にちょっとお出かけしてみては??

by  上尾の工藤ピアノ教室

紅葉にはまだ早いけど

先日の連休、お天気も良いし、森林浴でもしてこようかな〜とお昼過ぎからドライブ。
少し山の奥の方まで行って来ました。

IMG_0982.jpeg

森林浴、マイナスイオンを浴びるとすごく心地よい〜。心も頭もスッキリです。
紅葉にはまだ早い時期ですが、森の奥は空気がひんやり。秋が深まっていました。

すでに11月。これから肌寒い冬に向かっていきますが、体調管理も大事。気分良く年末を過ごしていきたいです。

by 上尾の工藤ピアノ教室


ワンちゃんと家族旅行

やっと秋めいた季節になりましたね。
夏休みは毎年の如く、コンクールの全国大会前でまとまったお休みも取れないので、やっと涼しくなったこのタイミングで家族旅行して来ました。

ワンちゃんも一緒なので、ドッグラン付きのお部屋でのんびり。
ドーム型の方はベッド、奥の建物がキッチンダイニング、そして洗面やお風呂。
2棟セットの区割りを2つ予約しました。バーベキューもバッチリです。
広いお庭でわんちゃん大はしゃぎ。良い感じでしょ。
IMG_0953.jpeg

紅葉に時期には早いですが、観光先は外国人が大勢いて平日だというのに意外と賑わっていました。

IMG_0859.jpeg

コキアは少し紅葉です。
IMG_0892.jpeg

富士山の麓、河口湖に行って来たのですが、残念ながら天気が悪く富士山の全貌は美しく見えず、、、。

でも、意外とすぐに着いたので今度また行ってみよう!という感じです。富士山に雪がかぶる頃、またリベンジに行きたいな!と思いました。

by  上尾の工藤ピアノ教室


12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ