最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (4)
- 2014年6月 (1)
ピアノブログ 9ページ目
新しいメガネ
最近は生徒の後ろからのぞき込む楽譜の音符はぼんやり・・・あんまり見えない。
近づいて裸眼で見ると見えるのですが、異常なほどに楽譜に顔を寄せて確認しなければならず、、メガネを外したり、かけてみたり、、やたらと煩わしい。このままだと自分のピアノ練習もできないので、メガネを新調してきました。

ほぼ同じ形でフレームの色がちょっと違うだけ。以前のは車の運転や日常の遠いところを見る時用。新しいのは、パソコンや楽譜を見る時用に60センチあたりに焦点があたるように調整してもらいました。
視力を保つのは大変。年々いろんなものが見えづらくなってきて、本当に困ったもんです。
今回思ったのは、いくら指が動いても楽譜が見えないと曲が弾けないっていうこと。いや~、練習もままならず。視力は大切だ!
ということで、レッスンメガネは焦げ茶のフレームに変化してます。よろしくです。
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2020年2月15日 23:53
親子連弾、合わせ中
上尾のステップが終わってから選曲をして、冬休みに練習しておいてね~と渡した楽譜、みんな楽しく練習してくれているようです。
早くも親子連弾はレッスンでも合わせて弾けるようになってきました!
年中さん、お母さんと一緒に「さんぽ」を弾いています。Aちゃん、にこにこ♡

年少さん、お姉さんとお母さんと「おもちゃのチャチャチャ」を合わせています。Yくんもテンションアップ⤴

これからも合わせの親子が続々登場予定。みんなの笑顔も楽しみです

by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2020年1月25日 23:08
明けましておめでとうございます
我が家はお正月を家族そろって祝いました。大人になればそれぞれに予定もあり、家族が揃うのもまたお正月くらいだったりして、夜通し近況など話しながら盛り上がり、楽しくお正月を迎えました。

年明け、また今年の目標など立て、私もまだまだ頑張っていこうと思っています。
今年も皆さんにお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2020年1月 2日 23:00
大掃除に新マシン投入
最近は少し無理して動くと足腰が痛くて、、嫌だわね(笑)
ということで、ここは人力ではなくて、マシンに頼るべきと判断して、新しいマシン!を購入しました。
じゃーん!

床の水拭きからワックスまでこれ1本!柄もずっと長くして、かがまずにスイスイ~。すごいよくできるマシン君です。
床をお掃除してくれる面はこんな感じ。
![IMG_1859[137].jpg](https://www.k-piano.com/blog/upload_images/IMG_1859%5B137%5D.jpg)
緑の丸い面が電動で高速回転してくれます。人間はゆっくり前に進むだけで床の水拭きが超ラクチンに完了!
替えのシートでワックスの2度かけもあっという間!!
・・・なんですけど、ワックスがけはそりゃ重労働。筋肉痛になるかも?と念のためシップを足と腰に貼りました。なのに、、朝方にはふくらはぎが思いっきりつりました。痛たたた(泣)
まだまだお掃除も序盤、これからこれから・・・。体に鞭打ってあと数日の大掃除、頑張ります!
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年12月27日 23:51
発表会の選曲
さらに今週は、発表会の選曲の最終チェックという大きな課題が。まだ曲が決まってない人や相手が決まらない人の対応にメールのやり取り。そして、夜中まで楽譜をひっくり返して、一人ひとりに一番いいレベルの選曲を提案。

今回の発表会で選んだ楽譜。。。と思ったら、後からまだ5冊も写真の撮り忘れ楽譜が出てきました。。。そのほか、ネットで販売しているものも広く探し回って、膨大な楽譜の中から、それぞれが一番輝く選曲をしました。
ということで、今週はやること、話しておくこと、準備することがたくさんあったレッスンでした。
これから発表会に向けての練習が始まります。今度は全曲連弾。アニメや映画、ミュージカルやポップス、小さい子はジブリを中心に選んでいます。お父さんやお母さんと一緒の楽しいコンサートになるといいなぁ。
3月22日(日)桶川市民ホール スプリングコンサート、みんな楽しみにしてね!
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年12月21日 23:53
もう11月って・・・
ブログ用の写真も撮りためてあるんだけど、記事を書く頃にはすでに時期が遅くなっていて大概はボツになる(^^;)
今日の写真も昨日のハロウィンのためにとった写真。すでに1日遅れてますが、、、

今年は気温も高いし、ホント11月を感じさせない。でも、気持ちはかなり焦って、年賀状印刷やカレンダーの予約、大掃除の予定とか、年末年始の予定とか、、、色々と考えてせわしない。
年末に向けて、やることちゃんとやっていかなくちゃ!
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年11月 1日 23:49
蜜蜂と遠雷、観ました!
いつものようにファミリーで楽しむという映画ではないと思って、知り合いのピアノの先生同士で日程を合わせて、レッスン後のレイトショーで観ました。

演奏、素晴らしかったです!でも、やっぱりマニアックな内容ですからね、、ピアノを知っている、コンクールを知っている人ならね、分かりやすいでしょうけど。。それぞれの音楽の表現には個性があり、コンクールとなれば順位も結果として出ることですから、、。なかなかね、一言で語れるようなことではないですよね。
映画見たよ!っていう生徒さんとも話したりして、それぞれやっぱり感じることは違うのね~と思ったりしました。
うん、でもそれはそれで面白い。映画観た人、レッスンで語り合いましょう!
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年10月26日 22:37
カーペットを敷いてみたら
教室の床は特に慎重に、音が飛び跳ね過ぎないように、また逆に音を吸い込まれないように、、と考えてコルクの床にしました。
毎日の事です、当然、イスの下や私の歩くところはコルクの表面が剥がれてきます。ちょこちょこと補修はしてきましたが、いよいよ補修では補えない状態になってきたので、カーペットを敷くことにしました。

こんな感じ。さらに写真の右側、グランドピアノの方向にも敷いたので、合体してL字型になっているのですが、うまいことカーペットをカットできたのでぴったりと傷みの箇所を補えました!
生徒たちは「あれ~??なんかちがう~」と言いながら、カーペットの上を飛んだり跳ねたり、、、。たいしたことないですが、思いのほか、はしゃいで喜ぶ子供が多いので、私もニッコリ。子供って面白いね。
ということで、このカーペット、日々の椅子のこすれにも耐えて頑張って欲しいです。
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年10月20日 15:52
男の子だらけのレッスン
いつも男の子の連続レッスンなので、私も男の子モードでレッスンに入ります。きっちりしたレッスンではすぐに飽きてつまらなくなってしまうので、ちょっとふざけてお気楽モードがちょうど良い~。
一番小さい子は年中さんのYくん。ドレミドレミ・・・と椅子から降りて弾いていきます。とっても楽しそう。

続いて、1年生、2年生、2年生、4年生、中学生、高校生の7名。
中高生の写真も久しぶりに撮りたかったんだけど、写真拒絶のお年頃、、、。
うちの教室は男の子の生徒さんが多いですが、7:1とはね。30年以上やっててもこんなこと珍しい。
今日は特別に男の子が多くて、とっても楽しいレッスンでした~♪
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年10月 3日 23:51
そろそろ夏も終わり
お盆休みが明けたら、一気に過ごしやすい気温になったけれど、それでも夏の疲れはそう簡単に消えないですね。。
さて、そろそろ夏も終わりなので、今年のモネくんとマリーちゃんの夏休み写真を記念に。
モネくん、甚平姿で涼し気。
マリーちゃん、浴衣が可愛らしい。
ということで、夏の思い出はそっと。そろそろ秋支度ですね。
by 上尾の工藤ピアノ教室
(工藤ピアノ教室)
2019年8月29日 13:12
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。